メルヴィル「バートルビー」
――或いは、讀むやうに書く受け身なあり方



カール・シュミット『政治的ロマン主義』大久保和郎譯、みすず書房、一九七〇年八月)が面白いのは、そのロマン主義批判がほとんど讀書人批判としても讀めるところだ。

ロマン的なものの持つ本質的な矛盾は特に政治的ロマン主義においては内的不誠実の印象を与えるのであるが、この矛盾は、ロマン主義者がその機会原因論的な構造に内属する有機的なorganischen=器質的な]受動性のなかで、能動的にはならずに生産的であろうとするところにあるのである。

みすず書房版「むすび」201ページ・傍線引用者

書物の世界で受動性と言ったら、讀むことである。讀書は受容であり享受である。では、對象を機因として受動的なまま生産する文筆活動はないのか。既にある本文テキスト――過去の堆積の中から偶々選ばれた典籍――に同伴しつつ爲される仕事が、さうだ。專ら讀む主體たることによって辛うじて書くといふ能産性につながる働き。書記、寫字生、筆耕者コピスト、ブヴァールとペキュシェの務め、代書人バートルビーの仲間たちの業。まうちょっと創造性を増したところで、飜譯家、註釋者、編輯者、校正者、批評家……。

ハーマン・メルヴィルの奇妙な味の短篇“Bartleby, the Scrivener: A Story of Wall-street”――副題は初收時に削られた由――の主人公バートルビーは、法律事務所の代書人に應募してきてはじめ勤勉で筆寫を默々とこなしてゐたが、雇主(語り手でもある)から他の用を頼まれると「できればしない方が好ましいのですが」(=I would prefer not to. 杉浦銀策譯で「その気になれないんですが」、阿部知二譯「ごめんこうむります」とも)といふ言葉を繰り返すばかりで一切しようとせず、そのうち筆耕の仕事さへしなくなり、かうなると職場放棄だがそのくせ事務所に居續けのまま歸宅すらせず、辭職勸告にも立ち退き要請にも「しない方がよいのですが」でじっと何もしない、遂には刑務所へ連行されるが差し入れの食事まで「しない方が」……といふ次第で死んでしまった。つまり、無用者オブローモフや特性のない男ウルリッヒをも凌ぐ徹底した無爲の形象なのである。

そこから、書けない・書かない作家達をバートルビー症候群と總稱し、「否定ノーの文学」の症例集とも言ふべき蘊蓄話を蒐め書き列ねてゆくエンリーケ・ビラ=マタスバートルビーと仲間たち(木村榮一譯、新潮社、二〇〇八年二月)が出て、評判を取った。序章に曰く「バートルビー族というのは、心の奥深いところで世界を否定している人間のことである」と虚無主義ニヒリズムに接近する如くだが、どうも淡泊なエッセイ風小説で飽き足らない。「すべての文学はそれ自体の否定である215ページ)と揚言する割にナイーヴに小説好きな文學愛が透け透けといふか(こんなのも否定神學的といふべき?)、その沈默や孤獨やのエピソードを通して猶も文學者であることがロマンチックに肯定されてゐる嫌ひがないか。この本にだって取り上げてゐる以上78ページ)作者が知らぬ筈ないが、夙にジル・ドゥルーズ「バートルビー、または決まり文句」谷昌親譯、『批評と臨床』第10章、河出書房新社、二〇〇二年十月→〈河出文庫〉二〇一〇年五月)では、劈頭、「バートルビーは作家の隠喩でもなく、いかなるものの象徴でもない」と斷じてゐた。作家論・文學論に陷るべからずだ。續けてドゥルーズは「それは暴力的なまでに滑稽なテクストであり、滑稽なものはつねに字義どおりだ」と述べゐて、決まり文句 formule 乃至クリシェ論としても興味あるものである(そこから離れる後半のメルヴィル論には興味無し)。先立ってモーリス・ブランショも論じたことだが(高桑和巳「その他の人々を見抜く方法 ジョルジョ・アガンベンと藤子・F・不二雄」註23參照→『アガンベンの名を借りて』所收)、「できたらしない方が好ましい I would prefer not to.」とは、いかにも婉曲な辭退の定型句ではあるものの、直截な「したくない I will not.」でも「することを好まない」でもなく、それよりむしろ「しないことを好む」、即ち字義通りに消極的選好 negative preference=否定的好みの言であるからして(作中に曰く、「彼は前提よりも好み preferences の士なのだ」)、否定的にせよ何かを決定したり進んで選び取ったりすることのない、否定の意志以前の受動性の極みなのである。意志の助動詞が假定法過去wouldになってゐることも控へ目な表現に輪を掛けてゐる。「しかも、それが繰り返され、執拗に口にされることで、全体に、より突飛な感じをあたえるようになる」(ドゥルーズ)。同語の反復によって、このありきたりの文型がゲシュタルト崩壞を起こして不可解さを帶び、考へ込まされてしまふ。「バートルビーの応えなき応えは」「一種の崇高なアイロニーを練り上げている」と見るジャック・デリダに言はせれば、「アイロニー、とりわけソクラテスのアイロニーとは、何も言わず、いかなる知も表明しないにもかかわらず、そのことによって問いただし、語らせ、考えさせることにほかならない廣瀬浩司譯、『死を与える』〈ちくま学芸文庫〉筑摩書房、二〇〇四年十二月、158ページ)。主張せずとも、受け取る側が勝手に深讀みしてくれるわけ。

さらに近年ジョルジョ・アガンベンバートルビー 偶然性について高桑和巳譯、月曜社、二〇〇五年七月)は、「筆生であることで、ある文学の星座に場を占めている」バートルビーだが「哲学的な星座」の方が「バートルビーという形象の謎を解く暗号を含んでいる」かもしれないとして、この非主意主義のキャラクターに「存在しないことができる、為さないことができるという潜勢力デュナミス(「バートルビー 偶然性について」前掲書15ページ)を認め、偶然性や可能世界といった樣相モダリティー論の哲學史を絡ませた。そこに偶因論(=機會原因論 occasionnalisme)が乘じる餘地がある、シュミットのロマン主義論との交點が――

私が書くとき、神が筆を動かし、私の手を動かし、筆を動かす私の意志を動かす。書くことはそもそも神の運動なのである。「人間がペンを動かすとき、人間は決してペンを動かすのではなく、ペンの動きは神がペンのなかに生ぜしめた偶然である。原文ラテン語[quando homo movet calamum, homo nequaquam illum movet, sed motus calami est accidens a Deo in calamo creatus.])

みすず書房版「Ⅱ ロマン主義精神の構造」108ページ

自動筆記かお筆先か。機會原因論者がよく例にしたといふこの書く筆の比喩――ほぼ同文がルドルフ・アイスラー『哲學的概念辭典』第二卷(一九一〇年)のOkkasionalismusの項にもマイモニデスより引かれてゐるのでシュミットはそれを見たのかも――は、アガンベンのバートルビー論が引用するイスラム教スンニ派神學者の言葉とみごと符合する(偶合にせよ屡々シュミットに論及してきたアガンベンが想ひ出さなかったのが不思議なくらゐ)。「筆生がペンを動かすとき、ペンを動かしているのは筆生ではない。この動きは神が手のうちに創造する偶発事でしかない」……(アガンベン前掲書2223ページ)。ここで、書くとは思考することの、筆生とはアリストテレスに由來する哲學者の、比喩である。アガンベンとしては、書くといふ現勢力(現實態)の裡にむしろ書かないことができるといふ潜勢力(可能態)が併存することを強調するので、非の潜勢力へと過去を回復しようとする。これは歴史論に繋がる方向で、アイザイア・バーリンの消極的自由の議論『自由論』みすず書房と讀み合はせても面白からう。

但し斷っておくが、斯くも無氣力無感動無責任無關心なる一書記にさへ權力への抵抗だの勞働拒否だの非暴力不服從サッティヤーグラハだのいふ寓意を假託したがったり、ニート論に重ねる杉田俊介無能力批評 労働と生存のエチカ大月書店、二〇〇八年五月)や死刑廢止運動に絡める辺見庸たんば色の覚書 私たちの日常毎日新聞社、二〇〇七年十月)といった本の如くこの謎めいた雇はれ事務員に事寄せて社會問題へと接續しようとしたりするのは、願ひ下げにしたい(しないはうが好もしいのです、ってば!)。その點、冗談で「バートルビー」を引照してゐるやうなスラヴォイ・ジジェク長原豊・松本潤一郎ロベスピエール/毛沢東 革命とテロル河出文庫〉二〇〇八年五月)ならまだしも、ネグリ(ハートとの共著『帝国』でバートルビーを論じたさうな)なんぞ讀むのは、できるならせずにすませたいもの(I'd prefer not to!)。狷者は爲さざる所有り(『論語』子路第十三)

なほ、柴田元幸の新譯「書写人バートルビー――ウォール街の物語」がウェブで讀める放送大学・工藤庸子「世界の名作を読む」第六回テキスト、二〇〇七年四月。→轉載、柴田元幸責任編集『monkey businessvol.1ヴィレッジブックス、二〇〇八年四月)。これにつきs_chloechloe's diary』2007年10月01日「バートルビー翻訳読み比べ」も參照のこと。他に、留守晴夫「バートルビー」(正字歴史的假名遣)がウェブに公開中、譯者の創設した出版社より刊行した新譯『バートルビー/ベニト・セレノ』圭書房、二〇一一年一月)の見本のつもりらしい。

↑



▲刊記▼ 【書庫】書評集 > メルヴィル「バートルビー」――或いは、讀むやうに書く受け身なあり方

發行日 
2009年稿 / 2011年9月27日 開板 / 2016年8月23日 改版
發行所 
http://livresque.g1.xrea.com/Review/bartleby01.htm
ジオシティーズ カレッジライフ(舊バークレイ)ライブラリー通り 1959番地
 URL=[http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Review/bartleby01.htm]
編輯發行人 
森 洋介 © MORI Yôsuke, 2011-2016. [livresque@yahoo.co.jp]
亂丁落丁(リンクぎれ)、誤記誤植、刷りムラ等、お氣づきの點は、乞ふ御一報