「Rare Book Librarianship、書物史、書誌学関係の文献、ニュース、イベントなどを中心に紹介する『The Biblio Kids!』」は、不定期刊。2號(August 1995)までで後が續かなかった模樣。
書影を交へつつ漢籍版本各種を談ずる。書誌學小事典としても讀める。
活版印刷史をめぐる讀み物。久しく更新途絶の樣子、殘念。
『本棚のすみっこ。』改題。よくまあ移轉することよ。http://hon.hotspace.jp/はどうなったのか?
「哲学・思想書レヴュー集」など。資料の『現代思想』全號目次等はまだまだ中途、完成が待たれる。
分野別目次も附けて、各種手廣く取り扱ってをります。
レトリック論、ルネッサンス、觀念史、マニエリスム、中世哲學、……。いい趣味してますねえ。掲示板「口舌の徒のために」(→移轉)には時々お邪魔してゐます。
讀書日記(最近三日分)。國語史が本領? 校正癖に共感。 しかしトクトクはオフライン・ブラウズが出來ないので困るな。
→XREA.COMに移轉して解決。(01-09-09)
いはゆる本の本、本に關する本を擧げ、平易に感想を記す。よって書癡の身には馴染みの書ばかりなれど、しかし讀み方がずいぶん違ふ。他の人にはこんな風に讀まれるのかと思ふ。
同一人物だったとは。――「他界に魅せられし人々」の續篇、待つこと久しかりき。
高山宏著譯書リスト、雑誌『牧神』總目次、讀書日記、など。
制度としての〈英文学〉批判。岡倉由三郎、市河三喜、……。かかる古書味ある名前をほじくり返してくれるのなら、ポスコロと雖も功無きに非ず。
人類學者の認識論談義。「コスモロジー概念における3つの誤認」に感心。著『秩序の方法』に收められたる諸篇の草稿群(儀礼論)も言語論的轉回を交へて興深かりし。從來更新停滯せるが著書上梓・サーバー移轉に伴ひ蒔き直しの兆しあり、期待してここに録す。(2002-03-12)
一橋大學サーバーの削除→移轉(2005年10月以降)に伴ひ、URL追記とリンク先變更す。なほ、サイト内にリンクを辿っても讀めないページがあるが、URL中“/~hamamoto/”となれる箇所を“/mi-hamamoto/”に訂すべし。(2006-05-12)
サーバー移轉(2019年1月以前か)に氣づき、URL追記とリンク先變更。サイト内でリンクを辿っても閲覽できないページについては、URL中“/~hamamoto/”や“/mi-hamamoto/”の箇所を削除して試みるべし。(2020-09-23)
地下本の書誌講究。梅原北明一派の活動を追ふ者には「雑誌資料」の各種總目次が必見。いやあ、『變態・資料』なぞを買ひ揃へてしまった「文獻派」としては、いづれ細目一覽を作らねばと思ってゐたら、ここがやってくれて大助かり。
……以下續刊